敦賀 妙顕寺
敦賀、気比神宮近くのお寺さん。
元々は気比神宮の神宮寺だったとのこと。
信長軍が金ヶ崎の合戦の際、陣を布いたところとか。
ということで、金ヶ崎城も遠くないです。
敦賀 妙顕寺

敦賀市は越前・福井県ですが、北陸地方の文化より、近畿地方の方が影響が強いと感じました。
でもやっぱり北陸も弱くはないね。
実際、住んでる人の気持ちはどうなんだろうね。
喋ってるイントネーションは関西で、言語は北陸。
ソースかつどんのヨーロッパ軒もあったし、魚は完全に北陸寄り。
おもしろい。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村
元々は気比神宮の神宮寺だったとのこと。
信長軍が金ヶ崎の合戦の際、陣を布いたところとか。
ということで、金ヶ崎城も遠くないです。
敦賀 妙顕寺

敦賀市は越前・福井県ですが、北陸地方の文化より、近畿地方の方が影響が強いと感じました。
でもやっぱり北陸も弱くはないね。
実際、住んでる人の気持ちはどうなんだろうね。
喋ってるイントネーションは関西で、言語は北陸。
ソースかつどんのヨーロッパ軒もあったし、魚は完全に北陸寄り。
おもしろい。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
朽木 興聖寺
金ヶ崎の退き口のハイライト、朽木越えでおなじみ朽木の中心地。
信長公が寄ったかどうかはわかりませんが、りっぱなお庭=旧秀隣寺庭園がお堂の前に広がってます。
室町幕府将軍義晴・義輝もここを頼って身を寄せたとのこと。
朽木 興聖寺

お堂の中もまあ、立派。丁寧にご説明いただきました。
また、もうすぐ千年になる立派な仏様の前には、人懐っこいおネコさまも鎮座されております。
スリスリからスタートして、抱きつき・膝のりのフルコースでウェルカムしてくれます。
猫さまから嫌われてツラい思いをしている方は是非、ご参拝へ。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村
信長公が寄ったかどうかはわかりませんが、りっぱなお庭=旧秀隣寺庭園がお堂の前に広がってます。
室町幕府将軍義晴・義輝もここを頼って身を寄せたとのこと。
朽木 興聖寺

お堂の中もまあ、立派。丁寧にご説明いただきました。
また、もうすぐ千年になる立派な仏様の前には、人懐っこいおネコさまも鎮座されております。
スリスリからスタートして、抱きつき・膝のりのフルコースでウェルカムしてくれます。
猫さまから嫌われてツラい思いをしている方は是非、ご参拝へ。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村
妙応寺
関ヶ原には何個かある宿場のひとつ、今須宿にある古刹。
関ヶ原歴史資料館に行くと、展示物の中に、合戦時におけるこのお寺さんへの禁制等も見ることができます。
妙応寺

関ヶ原の合戦に勝利した後に佐和山城へ向かう際に、一休みし、家康が腰かけたといわれる「家康の腰掛石」がちょっと離れた青坂神社にあります。
今須の西はもう滋賀県米原、彦根・佐和山はもうすぐです。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村
関ヶ原歴史資料館に行くと、展示物の中に、合戦時におけるこのお寺さんへの禁制等も見ることができます。
妙応寺

関ヶ原の合戦に勝利した後に佐和山城へ向かう際に、一休みし、家康が腰かけたといわれる「家康の腰掛石」がちょっと離れた青坂神社にあります。
今須の西はもう滋賀県米原、彦根・佐和山はもうすぐです。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村
南宮大社
美濃国の一宮、なんぐうさんと呼ばれているそうです。
西軍(というか傍観組)の毛利諸軍が陣を布いた「南宮山」の麓にお宮さんはあります。
特に安国寺恵瓊陣跡はすぐそばです。
南宮大社

関ヶ原の合戦場へ訪れた方のどのくらいの割合で、南宮山まで足を運ぶ方がいるのでしょうかね?
まあ、南宮山に陣を布いた毛利家諸将の扱いもよくわかんないです。
毛利秀元はランチタイムでサボタージュ、吉川広家は東軍に内応でジャマしい、恵瓊はとっつかまって打首、、、
南宮山は関ヶ原町ではなく、垂井町だと思うので、垂井町にもう一つ資料館とその解説が欲しいですね。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村
西軍(というか傍観組)の毛利諸軍が陣を布いた「南宮山」の麓にお宮さんはあります。
特に安国寺恵瓊陣跡はすぐそばです。
南宮大社

関ヶ原の合戦場へ訪れた方のどのくらいの割合で、南宮山まで足を運ぶ方がいるのでしょうかね?
まあ、南宮山に陣を布いた毛利家諸将の扱いもよくわかんないです。
毛利秀元はランチタイムでサボタージュ、吉川広家は東軍に内応でジャマしい、恵瓊はとっつかまって打首、、、
南宮山は関ヶ原町ではなく、垂井町だと思うので、垂井町にもう一つ資料館とその解説が欲しいですね。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村
禅幢寺
岐阜県の南西部の小さな街、垂井町にあるお寺さん。
大垣から西へ関ヶ原・米原方面に向かう途中「竹中半兵衛の里」と、ドデカい看板が見えたら、そこは垂井町です。
竹中半兵衛の居城・菩提山城のある菩提山の麓にあるのが禅幢寺さん。
三木城近くや滋賀県にもあるといわれる半兵衛のお墓、こちら禅幢寺さんにもあります。
このあたりは“半兵衛の郷”として、半兵衛の銅像がある竹中氏陣屋跡があったり、松寿丸(黒田長政)を匿った五明稲荷神社があったり、頑張って観光地化しようとしたことが伺え、その健気さに心が揺らされます。
禅幢寺

秀吉公が三顧の礼で迎えた竹中半兵衛。
秀吉「栗原山中七度通い」の半兵衛が閑居していた地・栗原山は、垂井町でも菩提山とは少し離れたところ。
関ヶ原の合戦での西軍?というか傍観組?の南宮山に陣を布いたところのひとつ、長宗我部盛親陣跡よりさらに離れたところに竹中半兵衛隠棲の碑があるそうです(さすがにそこまで行くのは、、、)。
垂井町のとなり町、関ヶ原を超えるとその西はもう滋賀県です。
車を使えば、大垣~南宮山~関ヶ原~米原~彦根・佐和山はそんなに遠くないことが実感できます。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村
大垣から西へ関ヶ原・米原方面に向かう途中「竹中半兵衛の里」と、ドデカい看板が見えたら、そこは垂井町です。
竹中半兵衛の居城・菩提山城のある菩提山の麓にあるのが禅幢寺さん。
三木城近くや滋賀県にもあるといわれる半兵衛のお墓、こちら禅幢寺さんにもあります。
このあたりは“半兵衛の郷”として、半兵衛の銅像がある竹中氏陣屋跡があったり、松寿丸(黒田長政)を匿った五明稲荷神社があったり、頑張って観光地化しようとしたことが伺え、その健気さに心が揺らされます。
禅幢寺

秀吉公が三顧の礼で迎えた竹中半兵衛。
秀吉「栗原山中七度通い」の半兵衛が閑居していた地・栗原山は、垂井町でも菩提山とは少し離れたところ。
関ヶ原の合戦での西軍?というか傍観組?の南宮山に陣を布いたところのひとつ、長宗我部盛親陣跡よりさらに離れたところに竹中半兵衛隠棲の碑があるそうです(さすがにそこまで行くのは、、、)。
垂井町のとなり町、関ヶ原を超えるとその西はもう滋賀県です。
車を使えば、大垣~南宮山~関ヶ原~米原~彦根・佐和山はそんなに遠くないことが実感できます。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

にほんブログ村