日本総鎮守 大山祇神社
大山祇神社さんは、愛媛県北部、しまなみ海道のハイライト・大三島にあるお宮さんです。
伊予国の一之宮になります。
戦国のころには、お宮さんの祭祀を司る大祝職の家の娘として生まれ、領土拡大を進める周防の大内家との戦いで、三島水軍を率いて立ち向かった「瀬戸内のジャンヌ・ダルク」こと鶴姫さんの逸話で有名だったりします。
日本総鎮守 大山祇神社

大山祇神社さんは、社殿や鳥居も見事なのですが、宝物館がスゴイことになってます。
国宝や重要文化財指定の甲冑・刀剣など、たくさん&たくさん、、、
お宮さんめぐり、集印目立てでお詣りの方も、是非、拝観されることをおススメします。
お宮さんの奥宮は、ちょっと前に流行ったパワースポットとして有名とのことでした。
そうとは知らずにスルーしてしまい、ちょっと今、後悔しています。
いつになるかわかりませんが、次回、行ったときには是非チェックしたいと思います。
あと、御朱印に「日本総鎮守」とありますが、なんでだろう?
教えてもらいたい、、、

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらもよろしくです。

武将銅像天国
伊予国の一之宮になります。
戦国のころには、お宮さんの祭祀を司る大祝職の家の娘として生まれ、領土拡大を進める周防の大内家との戦いで、三島水軍を率いて立ち向かった「瀬戸内のジャンヌ・ダルク」こと鶴姫さんの逸話で有名だったりします。
日本総鎮守 大山祇神社

大山祇神社さんは、社殿や鳥居も見事なのですが、宝物館がスゴイことになってます。
国宝や重要文化財指定の甲冑・刀剣など、たくさん&たくさん、、、
お宮さんめぐり、集印目立てでお詣りの方も、是非、拝観されることをおススメします。
お宮さんの奥宮は、ちょっと前に流行ったパワースポットとして有名とのことでした。
そうとは知らずにスルーしてしまい、ちょっと今、後悔しています。
いつになるかわかりませんが、次回、行ったときには是非チェックしたいと思います。
あと、御朱印に「日本総鎮守」とありますが、なんでだろう?
教えてもらいたい、、、

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらもよろしくです。

武将銅像天国
スポンサーサイト
伊予道後 宝厳寺・湯神社・伊佐爾波神社
愛媛県松山市の中心地から、車でほんの十数分でいける道後温泉にある古刹&古社です。
日本三古湯のひとつ・道後温泉。どうして、古からの温泉地にはお宮さん・お寺さんがあるのでしょうか。
伊予 道後 宝厳寺

時宗開祖・一遍上人の生誕地。ご本堂は最近焼失してしまったとのことですが、立派な山門はかなりのカッコよさです。
伊予国 伊佐爾波神社

伊佐爾波神社は、宝厳寺さんのお隣にあるお宮さんです。八幡造りの社殿が厳かでございます。
道後山の中腹にありますが、ちょっとした高さです。
宝厳寺さんと繋がってればよかったのに。
石段&坂の登り降り連続は、ちょっとした修行です。
伊予国 湯神社

温泉の本拠地・道後温泉本館近くにあるお宮さんです。
ちょっとだけ坂を登ります。
ここも含め、道後温泉のお宮さん・お寺さんはどこもちょっとした駐車場があるみたいです。
有馬温泉のお寺巡りで懲り、道後では大きな駐車場に車を停めてから周ったため、アップダウンの連続でかなり疲労いたしました。
道後温泉には、道後公園となっている湯築城跡があります。
南北朝のころから河野氏が治めていたこのお城も、秀吉さんの四国攻めにより、毛利の両川・小早川隆景さんにお城を明け渡したとのことです。
今では展示資料館や武家屋敷も再現.・整備されたりしています。
温泉街やお宮さん&お寺さんでは外国人の姿を見かけましたが、資料館では残念ながら、、、です。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらもよろしくです。

武将銅像天国
日本三古湯のひとつ・道後温泉。どうして、古からの温泉地にはお宮さん・お寺さんがあるのでしょうか。
伊予 道後 宝厳寺

時宗開祖・一遍上人の生誕地。ご本堂は最近焼失してしまったとのことですが、立派な山門はかなりのカッコよさです。
伊予国 伊佐爾波神社

伊佐爾波神社は、宝厳寺さんのお隣にあるお宮さんです。八幡造りの社殿が厳かでございます。
道後山の中腹にありますが、ちょっとした高さです。
宝厳寺さんと繋がってればよかったのに。
石段&坂の登り降り連続は、ちょっとした修行です。
伊予国 湯神社

温泉の本拠地・道後温泉本館近くにあるお宮さんです。
ちょっとだけ坂を登ります。
ここも含め、道後温泉のお宮さん・お寺さんはどこもちょっとした駐車場があるみたいです。
有馬温泉のお寺巡りで懲り、道後では大きな駐車場に車を停めてから周ったため、アップダウンの連続でかなり疲労いたしました。
道後温泉には、道後公園となっている湯築城跡があります。
南北朝のころから河野氏が治めていたこのお城も、秀吉さんの四国攻めにより、毛利の両川・小早川隆景さんにお城を明け渡したとのことです。
今では展示資料館や武家屋敷も再現.・整備されたりしています。
温泉街やお宮さん&お寺さんでは外国人の姿を見かけましたが、資料館では残念ながら、、、です。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらもよろしくです。

武将銅像天国