武将御朱印天国 最終回
2015年12月からはじめましたこのブログ、諸事情につき続けることが難しくなりました。
このあたりで区切りをつけたいと思います。


拙いブログでしたが、今までどうもありがとうございました。


御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国
このあたりで区切りをつけたいと思います。


拙いブログでしたが、今までどうもありがとうございました。


御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国
スポンサーサイト
安土城 摠見寺
先月、久々に安土城に登城しました。
初めて安土城に登城したのは、40年ほど前で、そのころは入城料などありませんでしたが、現在、お城は摠見寺の実効支配下にありますので、入城料は700円也となります。
それなりに、維持費も大変でしょうから、この程度の料金ならって感じでしょうか、、、
安土城 摠見寺(大悲殿)

安土城 摠見寺(天下布武)

御朱印は「入城口」でいただけます。
昔は書置きしかなかったと思いますが、現在は直に書いてもいただけるようです。
オリジナルの御朱印帳も3種類に増えてました。
さすが「御朱印ブーム」です。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国
初めて安土城に登城したのは、40年ほど前で、そのころは入城料などありませんでしたが、現在、お城は摠見寺の実効支配下にありますので、入城料は700円也となります。
それなりに、維持費も大変でしょうから、この程度の料金ならって感じでしょうか、、、
安土城 摠見寺(大悲殿)

安土城 摠見寺(天下布武)

御朱印は「入城口」でいただけます。
昔は書置きしかなかったと思いますが、現在は直に書いてもいただけるようです。
オリジナルの御朱印帳も3種類に増えてました。
さすが「御朱印ブーム」です。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国
尾張中村 豊国神社 【秀吉公 月命日 限定御朱印】
豊臣秀吉さんをお祀りする豊国神社さん。
本社は京都・東山=大仏エリアですが、大阪城や長浜など、秀吉さんゆかりの地にあったりしますが、生誕地の尾張中村にもあったりします。
尾張中村 豊国神社 【月命日限定御朱印】

秀吉さん月命日=18日限定の御朱印になります。
個人的には、この日が平成31年の初詣となりました。
真ん中の金箔が「らしさ」を感じますかね。
年月が経って、これがキープされているかが勝負だと思います。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国
本社は京都・東山=大仏エリアですが、大阪城や長浜など、秀吉さんゆかりの地にあったりしますが、生誕地の尾張中村にもあったりします。
尾張中村 豊国神社 【月命日限定御朱印】

秀吉さん月命日=18日限定の御朱印になります。
個人的には、この日が平成31年の初詣となりました。
真ん中の金箔が「らしさ」を感じますかね。
年月が経って、これがキープされているかが勝負だと思います。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国
大神神社
ちょっとだけ在庫がたまりましたので、久々にブログ更新します。
三輪そうめんの本拠地、大神神社に参拝いたしました。
南北朝時代の武将にして、大神神社の神主の息子・大神信房の子孫が豊臣秀次かというお話もあるそうです。
実父・三好吉房が子孫を自称していたとのこと。
大神神社

お宮さんから、数百メートルの場所には、織田信長さんの弟・織田長益有楽斎さんが治めた「芝」というエリアがあって、本陣跡には信長さんをご祭神とする建勲神社さんがあり、御影石でできた信長像もあったりします。
あと、信長公を「しんちょこさん」と呼ぶ特殊なエリアでもあります。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国
三輪そうめんの本拠地、大神神社に参拝いたしました。
南北朝時代の武将にして、大神神社の神主の息子・大神信房の子孫が豊臣秀次かというお話もあるそうです。
実父・三好吉房が子孫を自称していたとのこと。
大神神社

お宮さんから、数百メートルの場所には、織田信長さんの弟・織田長益有楽斎さんが治めた「芝」というエリアがあって、本陣跡には信長さんをご祭神とする建勲神社さんがあり、御影石でできた信長像もあったりします。
あと、信長公を「しんちょこさん」と呼ぶ特殊なエリアでもあります。

御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国
これでまた、しばらくお休みします。
お正月休み限定で再開しました当ブログ、またしばらくお休みさせて頂きます。
これまでやろうとしていた「武将の念持仏」「西国三十三観音と戦国武将」「二十二社と戦国武将」「三十番神のお宮さんと戦国武将」をまとめることができて良かったです。
これで、ほぼ手持ちの在庫がなくなりました。
明日から、またしばらくお休みさせていただきます。
ありがとうございました。




御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国
これまでやろうとしていた「武将の念持仏」「西国三十三観音と戦国武将」「二十二社と戦国武将」「三十番神のお宮さんと戦国武将」をまとめることができて良かったです。
これで、ほぼ手持ちの在庫がなくなりました。
明日から、またしばらくお休みさせていただきます。
ありがとうございました。




御朱印 ブログランキングへ

神社・お寺巡り ブログランキングへ

戦国時代 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
現在、コチラもお休み中。

武将銅像天国